ThinkCentre M75q-1 Tinyを買ってみました。

DSC_2597.jpg
こんにちは、愛機 Shuttle DS57U5 が、時々リブートしたりするようになったので、買い替え時と思い
ちょっと古い言い方ですが、Webブラウジングしてた時に、LenovoのThinkCentre M75q-1 Tinyが目に留まりました。
当ブログを読んでいただいてる方(ほぼいないと思う)は、ご存じのことと思いますが。。。
「インテル入ってない!」PCをこよなく愛している私の目に、AMD Ryzen 5 PRO 3400GEの文字が妙に気になったのです。
DS57U5で、インテルCPUに浮気をしてしまいましたが、心の中には常にAMDがありました。
また、M75q-1 TinyのCPUである3400GEのベンチ(Pass mark)は、「8984」と、高性能で、グラフィックは価格は、最小構成(キーボード、マウスなどを排除する)で3.5万円と魅力的過ぎました。って、ことで、即効ポチッと逝っちゃいました!

箱、おーーーーーぷん!
DSC_2603.jpg
緩衝材に包まれた本体と、オプションボックスに入った電源アダプタとシンプルな内容
DSC_2604.jpg
本体、電源アダプタを取り出したところ。※上にのってるビニールは、無線LANのアンテナ
DSC_2605.jpg
本体裏面。※無線LANのアンテナ取り付けてます。
メッチャコンパクトです。DS57U5より一回り小さいかな。
DSC_2606.jpg
筐体オープンCPU側です。DS57U5は完全スピンドルレスでしたが、M75q-1 はCPUファンついてます。
とっても静かです。
DSC_2611.jpg
筐体裏面。メモリ8G×2枚、SSD256G。※2280サイズのSSDに換装できますね
DSC_2610-f0b3b.jpg
実際に、使用してみましたが、チョッパやで最高です!
電源を入れると、本体前面の「ThinkCentre 」の文字の「i」の上のぽっちが、赤色LEDになってて、赤く光ってます。洒落たデザインですね。
すっごく気に入ってます。
DSC_2617-31db6.jpg
ただ、一つだけ難点が。。。。
これまで、アイ・オーデータのREC-ON(HVTR-BCTX3)のライブ&録画映像をshuttle DS57U5で、視聴していましたが、PCをM75q-1 に替えたとたんに視聴できなくなりました。アイ・オーデータのサポートセンタに問合せしましたが、視聴ソフトのテレキングプレイは、Radeonグラフィックに対応していないとのこと。。。。。非常に残念。 早急に対応してもらいたいところです。それでも、PCでのテレビ視聴があきらめきれなかったので、いろいろ調べてみると、SONYの「PC TV Plus」では、Radeonグラフィックでも、REC-ON(HVTR-BCTX3)が視聴できることが分かったので、3,000円出してソフト購入しました。なので、PCでテレビ視聴は可能となったのですが。。。。。「録画のチャプター飛ばしができない」「ライブの番組表が表示できない」など、細かなところで対応してないのです。テレキングは無料で、その辺の機能が正常に使える(専用ソフトなので当然ですが)ので、悔しい! いまどき「Radeonグラフィック」に対応してないソフトがあるなんて。。。。てなこと言いながら、今日はこの辺で!


スポンサーリンク スポンサーリンク

この記事へのコメント

スポンサーリンク