"DIY工具"の記事一覧

Milescraft 4005 90°コーナークランプを格安購入してみました。

こんにちは、Xactifansです。 今日は、Milescraftのコーナークランプを買ってみたって話です。 DIY始めたころに、板と板を90°で接合するのに必要だと思いモノタロウで、以下のクランプを購入しました。(下の写真)まあ、よくある安価なタイプのコーナークランプです。 このクランプに、大きな不満があったというわけではないん…

続きを読むread more

マキタのジョイントカッタ(PJ7000)購入してみました。

みなさん、あけましておめでとうございます。 本年も、よろしくお願いいたします。 さて、新年一発目は、マキタのジョイントカッタPJ7000です。 木工のジョイントと言えば、ダボジョイントや、先日紹介したポケットホールジョイントがありますが、最近の巷ではビスケットジョイントが大流行! か、どうかはわかりませんが、ビスケットジョイント…

続きを読むread more

Kreg K5 ポケットホールジグシステム を購入してみました。

みなさん、こんにちは! Xactifansです。 今日は、Kreg K5 ポケットホールジグシステム を購入してみたって話です。 DIYで、家具を作る際に、一番簡単なのは、ネジ止めですかね?とりあえず、木と木をネジ止めするだけで、本棚なんかが作れちゃいます。 けれど、ネジの頭が丸見えになっちゃいますよね。 そこで、皿取錐を使って…

続きを読むread more

千吉 銅賞 追入のみ を購入してみました。

DIYを進めていくと、ほぞ組は外せない課題?だろうと勝手に思ってます。なぜかと言うと、家具の扉や、机の脚組などを作るときには、必須の加工技術です。 ほぞ組み(ほぞぐみ)について(web抜粋)ほぞ組みとは、脚物家具(椅子やソファなど脚付きの家具)に使われる木材の接合方法のひとつです。ソファの木製フレームの組み立てにも使用される方法で…

続きを読むread more

Makita RT0701C(海外モデル)のコレットチャック交換

皆さんこんにちは! 今回は、Makita RT0701C(海外モデル)のコレットチャック交換についてです。 そもそも、Makita RT0701C(海外モデル)のコレットは、1/4インチ(6.35mm)なのですが、私の所有しているビットは、リョービのトリマー(MTR-42)を使用していたこともありすべて6mmビット。 そこで、今回…

続きを読むread more

スポンサーリンク